ブログ

学校生活

4年 お琴教室

 

 

 

外部から先生をお招きして、お琴教室を行いました。生で初めて見る琴に、興味津々の子供達。指に竜爪をつけて、恐る恐る弦をはじく。すると、気持ちを表したかのような、不安気な弱々しい音が。そこで「あっ!」となるのが、4年生。もっと強く弾かないといい音がしないことに気がつきました。すぐに琴の素敵な音色が響きだしました。

3年 給食風景

今日の献立は、ごはん、ワンタンスープ、ユーリンチー、牛乳です。

ユーリンチーは、みんな大好き。ごはんが進みます。

3年生の教室で食べる給食も、残すところ14回となりました。

 

 

2年生図工「わくわく おはなし ゲーム」

今日は、図工で「わくわくおはなしゲーム」の鑑賞会をしました。

子供たちそれぞれが工夫を凝らし考えたゲームを紹介し合いました。

ゲームのルールも工夫していましたが、自分の考えたお話に合わせてゲームにしたり、材料を選んだところも紹介できました。

子供たちは、「へえ!」「なるほど」などと感想を伝えながら紹介を聞いていました。

エコ 法王と芽キャベツ 

まずは円らな庭での1枚。

立派な冠をかぶった法王のように見えませんか?近くにはサンタクロースに見えるのもありました。

実は、アジサイの冬芽です。

寒さを耐えている濃い紫の葉がいとおしいです。

 

次は芽キャベツです。

アリーナやアスパルの周りの植え込みのユキヤナギです。丸い冬芽がまるで芽キャベツのようです。よく見ると花を咲かせていました。

 

5年 理科「電磁石の性質」

理科の授業で電磁石を使った実験を行いました。

鉄の釘がつくかどうかを調べ、電磁石の働きについて考えました。

予想とは違った結果に悩まされる場面も・・・

実験という体験的な学習を通して、新しい発見ができました。

4年 書写「1年を漢字1文字で表そう」

4年生の1年を漢字1文字で表すと…

というテーマで、思いのこもった漢字を半紙に書きました。

 

お手本を見て書くいつもの書写とは違い、自分の思いを表現できるように、一画の長さや曲がり方をアレンジしていきます。選んだ字が誰かと同じでも、その表現が違うのが面白い所。

「どの字にしよう」から「どう書こうかな」へと子供たちの呟きも変わっていきました。

 

授業の最後は、そこに込めた思いと共に、作品発表を行いました。

 

 

3年 体育「マット運動」

3年生は前転と後転を学習しています。

ふみ切り板を下において坂にし、勢いをつけて腰を上げる練習

まっすぐ回る練習。鈴が鳴らないように…

きれいに回る子が増えてきました。

1年生 国語

国語「これは、なんでしょう」の学習で、でクイズ大会をしました。

今回の学習は、ノート代わりにタブレットを活用!

 

 

慣れてきたフリック入力のスキルを使って、クイズのヒントを入力したり、

そのヒントを入れ替えたりしながら、みんなが楽しめるクイズを考えました。

 

クイズ大会、とても盛り上がりました!

 

春の歌

 

立春が過ぎ、暦の上では春となりました。

低学年が歌う春の歌を集めてみました。

ご存知ですか?

5年生 清掃活動「黙働」

新型コロナウイルス感染症防止のため、清掃活動では「黙働」に全校で取り組んでいます。

「ごちそうさまでした。」の挨拶の後、一言もしゃべらずに清掃活動に入り、清掃活動に取り組んでいます。

 今は、教室と廊下を中心に清掃を行っています。高学年になると、これまでの清掃経験が生かされ、短時間でも見事にきれいになります。余った時間には、登校した皆が気持ちよく校舎を利用できるように、さらに多くの場所の掃除もしてくれています。

 

時間の中で多くの場所の清掃を行ってくれています。

驚くことに、写真からは伝わりにくいですが、「黙働」に取り組んでいるため、話をする声は、全く聞こえません。

一人一人がとてもよく取り組んでいるため、学校はとてもきれいです。

皆さん、いつもありがとう。

 

 

4年 6年生へのメッセージ

 

 

お世話になった6年生のみなさんへ。蝶の形のカードに、一人一人が感謝の気持ちをこめてメッセージを書きました。

 実はこれは、国語で学習した「白いぼうし」の世界をモチーフにしています。

6年生のみなさんが、4年生の時のことを思い出してくれると嬉しいのですが…。

たくさんの蝶が飛んでいる様子を表現しようと、仕上げの作業が進んでいます。

6年生 音楽「未来へ羽ばたく会」に向けて

6年生の音楽では「未来へ羽ばたく会」に向けて、学級ごとに選んだ楽曲の練習をしています。

みんな必死になって練習している姿が感じられ、心地よくなる音の重なりも増えてきています。保護者の方への発表当日が、より楽しみになりました。

 

                        練習している様子

3年 国語チャレンジ

本日の3時間目に川口国語チャレンジ(検定)を実施しました。
これまでの学習を思い出しながら、一生懸命問題を解く姿が見られました。

 


最後まであきらめずに頑張りました!

 

2年 算数 長いものの長さのたんい

2年生の算数で、「長さ」の学習をしました。

1mは、どのくらいの長さなのか、教室にあるもので、調べました。

タブレットケース、先生の机などぴったり1mのものを見つけて

嬉しそうに調べていました。

1mは、手の幅で表すとどのくらいの長さなのかをつかめるように、

これからも「長さ」を学習していきたいと思います。

 

1年 おなかげんき教室

毎日を元気に過ごすための、おなか元気教室が行われました。

オンラインを使っての授業でしたが、ヤクルトさんのお話に興味津々でした。

おなかクイズでは、〇×クイズに楽しんで取り組みながら、腸の知識について理解を深めていました。

〇×クイズに取り組む様子

エコ 春の足音

一段と寒さが厳しい中、冬季オリンピックが3日後に開幕。雪は足りているのか心配です。学校では今日新たに4クラスが学級閉鎖になってしまいました。そうした人間界のバタバタをよそに、春は着実に訪れています。

保健室前の野草です。一見しただけでは緑はあるものの、北風をしのぐように地面にへばりついているし、花など見られないようです。

よく見ると青い花がありました。オオイヌフグリです。さらに赤紫の可憐な花はホトケノザ。

 

雲梯の横にあるサトザキラの枝先の花芽は膨らんでいました。

 

こんなに寒い中でも春は訪れています。

小さくて見逃してしまいそうな花たちですが、「開けない夜はない。おさまらない感染もない」と訴えているかのように感じます。

 

話を変えて次の写真は保健室横のクヌギです。撮影はいつだと思いますか。

① 秋のはじめ9月下旬

② 秋の終わり 11月

③ 冬の始まり 12月

④ 現在

 

 

実はこの写真 本日2月1日に撮影しました。秋に葉が枯れて落葉するのがクヌギなどの広葉樹です。ただクヌギの幼木は春の新芽の芽吹き直前まで葉を落としません。冬芽を守っているからでしょうか。冬には枯れ木ばかりに見える里山で枯葉とはいえ葉を茂らせているように見えるえクヌギは目立ちます。

学校の周りにも見られますので探してみてください。

 

 

 

5年 図工「マーブリング」

5年生では、図工「マーブリング」の技法を学習をしました。

赤色や青色、黄色等、様々な色の組み合わせを試しながら活動を進めていました。

色が混ざり合い、幻想的な雰囲気に仕上がりました。

一人一人が作品の綺麗な出来栄えに感動していたのが印象的でした。

4年生 お弁当の日

1月26日(水)は、4年生お弁当の日でした。

みんな朝からお弁当の時間を心待ちにしていて、食事中の表情はいつもより嬉しそうでした。

好きなおかずに目を輝かせる子や、デザートを少しずつ大切そうに味わって食べている子が印象に残っています。

そして最後は、早起きして作ってくれたおうちの人に感謝の気持ちを込めて、ごちそうさまをしました。

2年生の様子

国語「見たこと、かんじたこと」で詩をつくる学習をタブレットを使って行っています。

タブレット操作も慣れてきて、みんな頑張っています。どんな詩ができるかお楽しみにしていてください。

 

コロナの影響のため、清掃は簡単そうじでゴミ拾いを行っています。自分の担当の場所を静かに黙働清掃をし、終わったらしっかり手洗いをして感染予防をしています。


 

図書 お待ちしています 図書室で

「ろうかは暗いので明るい感じにしたいと思って」

これは司書の中宇禰先生の言葉ですが行ってみると左側には季節の本が・右にはSDGsの参考になる本がきれいにディスプレイされていました。

バーコードによる貸し出しも始まっているのですが、今月の目標が「丈夫な体を作ろう」のためか、図書室に来ている子はいませんでした。

そんな中でも図書委員会の当番の子供たちは、カウンターの準備をしたり、書架の整理をしたりしてくれていました。

 

ぜひお子さんと図書室の利用について話をしてみてください。バーコードを利用して本を借りてみるようにお声がけお願いします。

 

6年生 体育 「ソフトバレーボール」

6年生はバレーボールを行っています。

全員で協力すること・つなぐことを意識して、互いに声かけをしあいながら頑張って活動しています。より強いチームになるためにはどんなことができるようになれば良いかを考え、チームで相談する様子も見られるようになってきました。

                   輪になってつなぐ練習をしている様子

                   レシーブやトスの練習をしている様子                     サーブの練習をしている様子

 

5年生 家庭科「物を生かして住みやすく」

家庭科では、身の回りの物を整理整頓することについての学習を行いました。

整理整頓をしっかりすることで、気持ちよく過ごすことができるだけでなく、物をなくさない、けがを防ぐという良さもあることに気づきました。

どうしたら使いやすくなるかを考え、実際に白かごや引き出しの中を片付けることができました。

これからも使いやすい引き出しやロッカーになるように、意識して整理整頓ができるといいですね。

4年 書初め会

 

1月14日に、書初め会を行いました。

いい字はいい姿勢から。

体だけでなく、心の姿勢も整えて……

一筆入魂!

 

子供達は皆、黙々と筆を走らせていました。

作品に集中している姿は、まさに小さな書道家。

 

書初めの作品は、各教室のオープンスペースにて展示中です。

図書・エコ 晴耕雪読

あけましておめでとうございます。

今年も子供達には、晴れの日には元気に外で体を動かし雨の日には読書にと願っています。

つまり「晴耕雨読」ですが、新年早々雪が降り、学校も斜面林もきれいな雪景色になりました。ゆえに『晴耕雪読』をタイトルにしました。

 

 

 

第3学期から、写真のようなバーコードのついた図書カードが全校に配布になります。借りるのも返すのもとても簡単になります。細かい貸し借りの仕方は担任から子供たちに指導します。

 

 

貸し借りをするカウンターは、パーテーションで感染予防していますが、本を読む前後には十分な手洗いをお願いします。

 . 

 

ぜひぜひ、たくさんの本と触れ合ってほしいと願っています。

 

5年 特別活動「お楽しみ会」

二学期の終わりに、各学級でお楽しみ会を行いました。

子供たちが案を出し合い、どのような会にするのかを考え、皆が楽しめる会を各クラスで行いました。

割り箸鉄砲で的当てです。狙いを定めて、、パチン!

皆に楽しんでもらうため、ゲームをプログラミング中です。

しおりを一つ一つ手書きで作りました。

4年「紙で作ったよ 骨格模型」

理科で学習した体のつくりを確かめながら、紙で骨格の模型を作りました。

説明を聞いて考えながら、型紙を写して切り取りました。

出来上がった模型で関節を動かしたり、自分の体に当ててみたりして学習を深めました。

 

 

3年「2学期最後の給食」

今日は2学期最後の給食、デザートにケーキが出るということで、子供達は朝からわくわくしていました。

 

給食の時間は、給食委員会さんが作ってくれた給食すごろくに取り組んでいます。毎日1つのミッションがあり、クリアすると1マスか2マス、ミッションの難しさに応じて進むことができます。今日のミッションは「ごはん完食」。4組は…クリアしました‼黙って食べながらも、心は一つでがんばっています。

2年国語「お話のさくしゃになろう」

2年生は、国語でお話作りに取り組んでいます。

「始め・中・終わり」の3つの場面に分けて、お話を書きました。

自分の好きな挿絵を選んで、ワークシートに貼り、お話を考えました。

「ちょっと笑える話にしようかな…」

「主人公が大活躍するストーリーにしよう!」

「最後は感動するお話を書きたいな。」

など、思い思いにお話を考えていました。最後にみんなで読み合い、感想交流をしました。

エコ つぶらな庭のトロ箱 これなんだ?

つぶらな庭に発砲スチロールの箱がお目見えしました。通称トロ箱と呼ばれているものです。人権の花に囲まれています。一見するとむず草が入っているようですが・・・・さて、これは何でしょう。

 

 

近くによってよく見てみてください。メダカが何匹も泳いでいます。メダカの小池です。

 

 

これから寒さが厳しくなりますが、発泡スチロールの断熱性に守らて、無事に冬超ししてくれることを願っています。

 

 

4年生 オンライン社会科見学

12月10日(金)、オンライン社会科見学を行いました。

社会で学習した「見沼代用水」に関する内容を、文化財センターの先生とオンラインで繋いで、現地から生中継していただきました。

 

写真でしか見たことのなかった「見沼通船堀」を映像で見ることができ、「すごい!」などたくさんの声が聞こえてきました。見沼代用水に関するクイズも一生懸命考え、答えていました。

ノートにたくさんメモをしながら聞いたり、画面を真剣に見てお話を聞いたり、思い思いにオンライン社会科見学を楽しんでいました。

 

3年生 書き初め教室

今週の木曜日から、3年生にとって初となる書き初めが始まりました。

講師の先生から道具の使い方や書き方のポイント、片付け方などを教わりました。

「難しい!」と言いながらも真剣に取り組み、書き初めを楽しみました。

 

~書き初め教室の様子~

1年生 国語

国語科「もののなまえ」の学習で集めた言葉を使って、お店屋さんを開きました。

はなやさん、パンやさん、おすしやさんにケーキやさん…たくさんのお店に、

色とりどりの絵カードで描かれた商品が並びました!

 

お店屋さん役とお客さん役に分かれて、

「いらっしゃいませ。」「クリスマスケーキを1つください。」

「ありがとうございました。」…と言葉遣いにも気をつけて

お店屋さんごっこを楽しみました。

エコ 個性様々  つぶらな庭

秋が深まって紅葉も終わりに近づいたつぶらな庭です。

手前には プランターに 人権の花としてパンジーやビオラが植えられています。

その 奥では ツルヒメソバの花が ピンクや白の花を競い合っています。

3本ある ドウダンツツジは紅に葉を染めています。

同じドウダンツツジ なのに 紅葉の進み方はそれぞれです。

鮮やかな赤 、紫みを帯びた紅、 橙色 、緑を残した赤 、などなど。 一本の木の中にも色々な色の葉があります。

様々な光を放つ 子供達の個性も それぞれを大切にして 伸ばしていきたいと思っています。

最後に校章となっているカタバミの花も見つけました。

春の花のイメージのある カタバミ ですが 寒さに耐えて咲く力強さを持っています。

 

 

 

6年生 体育「器械運動 跳び箱」

6年生では器械運動の跳び箱をしています。

4年生の時に行った台上前転の発展技である、伸膝台上前転という技ができるように練習しています。

                 できるようになるための感覚づくりをしている様子

                   友達の演技の様子を撮影している様子

               スポンジ棒に足を当てて膝を伸ばす練習をしている様子

5年生 家庭科「味の素出前授業」

5年生では、「味の素のリモート出前授業」を行いました。

だしの効果を通して、「食」が楽しみだけでなく、健康な体づくりや夢への実現にもつながっているということを学びました。

家庭でも持ち帰ったうま味調味料を使って、気づいたことや感じたことを話し合ってみてください。

4年 学校保健委員会 虫歯予防について

 

 学校歯科医の先生をお招きして、「噛むことの大切さと、虫歯予防について」お話を聞きました。

歯垢の顕微鏡で拡大した画像を見て、口の中の悪玉菌の様子に驚いていました。

その後の歯磨きは、いつも以上に念入りにやっていました。

3年生 図工「クリスタルアニマル」

透明な容器などを使って動物の姿をつくっています!

「パカパカするからワニの口みたい!」「細かく切り込みを入れてライオンのたてがみにしよう!」など、想像力をはたらかせながら、それぞれの工夫を凝らして、イメージする動物の姿へと近づけていました。

図書 可愛いリス が誘う 読書の秋

2階の昇降口を入って正面、事務室の左側 、可愛いリスがいます。

図書館司書の 中宇禰作です。

 つぶらな瞳で 、紅葉の秋に読んでほしい本を 紹介しています。

 ぜひ一度足を止めて みてください。