3年生は、1学期にいもの工場の学習をしました。その学習の終わりにプレゼントされた「ベーゴマ」。初めは、紐の巻き方も分からなかった子どもたちでしたが、何度も何度も練習し、3学期は「ベーゴマ大会」を開けるまで上達しました。各クラス毎に大会が行われます。
どれだけ長く回せるか、1分間で床(とこ)に何回乗せられるか、けんかゴマなど、様々な対戦があり、どの試合も白熱して、見ている子どもたちも大興奮です。
勝っても負けてもお互いを認め合い、賞賛しあう姿はとてもほほえましいものでした。
3年生は、1学期にいもの工場の学習をしました。その学習の終わりにプレゼントされた「ベーゴマ」。初めは、紐の巻き方も分からなかった子どもたちでしたが、何度も何度も練習し、3学期は「ベーゴマ大会」を開けるまで上達しました。各クラス毎に大会が行われます。
どれだけ長く回せるか、1分間で床(とこ)に何回乗せられるか、けんかゴマなど、様々な対戦があり、どの試合も白熱して、見ている子どもたちも大興奮です。
勝っても負けてもお互いを認め合い、賞賛しあう姿はとてもほほえましいものでした。
3月1日、バスに揺られて、さいたま市の「鉄道博物館」へ行ってきました。
なかなか間近で見ることのない列車にみんな興味津々。
マナーを守りながら、楽しく見学したり体験したりしました。
ランチトレインで食べたお弁当もとってもおいしかったです!
鉄道ジオラマでは、始発から終電車、そして終電車が終わった後の様子も見られました。
科学ステーションの様子
信号をよく見て、バーチャルで電車を動かします。
登場人物が見つけた美しいものについて、教科書を見ながら話し合いました。
富士山を見ているときは、「雪がきれい」「この黄色いのは、何のお花だろう」などとたくさんの声がきこえてきました。
他にも美しいものを探したいとの思いが高まっている子もいました。
理科で学習したじしゃくの知識を用いて、じしゃくを使った工作を行いました。
紙や箱にじしゃくを取り付けて、動くようにしていきます。
今日はその第一段階として、どんなものを作っていきたいか構想を練りながら作り出しを行いました。
理科で使ったじしゃくセットも活用していました。
これからどんな作品になっていくのか楽しみです。
人はどのようにして生まれてくるのか。
様々な疑問を子供たちが出し合い、
自分の興味をもった事柄について調べています。
調べた後は、学んだ内容を互いに発表し、共有していきます。