4年生の図工では、液体粘土を使った立体工作の「どろどろカッチン」を行いました。
液体粘土で固めた布地に絵の具やビーズなどで飾り付けをしました。
型から偶然できた形で発想したものを一人一人が考えて作り上げていました。
絵の具の色や材料を使って、それぞれ違った魅力のある作品に仕上げていました。
子ども達の想像力が出ていてとてもよい作品が出来上がりそうです。
4年生の図工では、液体粘土を使った立体工作の「どろどろカッチン」を行いました。
液体粘土で固めた布地に絵の具やビーズなどで飾り付けをしました。
型から偶然できた形で発想したものを一人一人が考えて作り上げていました。
絵の具の色や材料を使って、それぞれ違った魅力のある作品に仕上げていました。
子ども達の想像力が出ていてとてもよい作品が出来上がりそうです。
9月17日(水)に、3年生の総合的な学習の時間で「ベーゴマ教室」を行いました。
郷土資料館の先生方から、ベーゴマの回し方やひもの巻き方のコツを、わかりやすく教えていただきました。
子どもたちは楽しくベーゴマを回し、できたときには大きな喜びの声が上がりました。
様々な跳び箱を跳び方の工夫を確認しながら練習しています。
跳の運動遊びでは、なわとびに挑戦したり、ケンステップを使ってリズムよく跳んだりすることに取り組んでいます。
声を掛け合うことでリズムよく跳べることや、両足で力を入れて跳ぶことでより遠くに跳べることを学習しました。
ホテルに到着しました。
これから、キャンプファイヤーやお風呂、お土産購入などまだまだ楽しみがたくさん!各部屋の中からも明るい声が聞こえてきます。