川口市立戸塚南小学校 かわぐちしりつとづかみなみしょうがっこう
『ゆめいきスクール』川口市立戸塚南小学校へようこそ
平成17(2005)年4月に開校しました。緑に囲まれ、明るく開放的なデザインの校舎でたくさんの児童が学んでいます。児童・保護者・地域・学校が一体となった学校づくりに、全力をあげて取り組んで参ります。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
川口市立戸塚南小学校 かわぐちしりつとづかみなみしょうがっこう
『ゆめいきスクール』川口市立戸塚南小学校へようこそ
平成17(2005)年4月に開校しました。緑に囲まれ、明るく開放的なデザインの校舎でたくさんの児童が学んでいます。児童・保護者・地域・学校が一体となった学校づくりに、全力をあげて取り組んで参ります。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
文部科学省等よりお知らせがありましたので掲載いたします。
川口市教育委員会より本校と本校学校応援団が『地域学校協働活動優秀学校』として表彰を受けました。これからも保護者・地域の皆様とともに教育活動を進めて参りたいと思います。
本日14時46分に1分間の黙祷を、全校で行いました。黙祷の前に震災についての概要を話しました。
ご家庭でも、震災時に保護者の方々が経験されたことで、「これはぜひ、子供たちに伝えておきたい。」という出来事がありましたらお話いただき、お子様のよりよい成長につなげていただければと思います。また、家庭での避難の方法や連絡の取り方等についてもお話していただけたらと思います。
埼玉県教育委員会からお知らせがありました。児童をトラブルから守るために、ぜひご家庭で話し合ってみてください。
埼玉県福祉部こども安全課・埼玉県警察本部生活安全部少年課よりお知らせが届いています。
厚生労働省からお知らせが来ています。
・新型コロナウィルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
・新型コロナウィルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
川口市教育委員会と川口市立小学校長会から、児童の皆さんへメッセージが届きましたのでお知らせします。
スポーツ庁政策課学校体育室よりお知らせです。
下記のURLは児童生徒の体力向上を図る上で大切な、運動習慣の確立を自発的に促すことを目的とした学習コンテンツです。
子供たちが放課後や休日に、本URLの内容を参考に自主的に運動に取り組めることを期待しています。
ぜひご活用ください。
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop04/list/jsa_00027.htm
発熱などの症状がある場合等の受診方法について、埼玉県指定診療・検査医療機関検索システムで医療機関が検索できます。
埼玉県指定診療・検査医療機関検索システム
(1)ホームページが見られないなど近くの「県指定 診療・検査医療機関」の連絡先が分からない場合
埼玉県受診・相談センター(9:00~17:30※日曜日を除く)048-762-8026
(2)県民サポートセンター(24時間受付)0570-783-770
(3)厚生労働省の電話相談窓口(9時00分~21時00分)0120-565653
(4)川口市新型コロナウイルス感染症相談電話
(8時30分~17時15分※日曜日を除く)048-423-6832
12月8日・21日、昨年度の開校15周年記念コンサートでお招きした、『エバリー』さんが来校されます。当日のコンサートの様子は、ぜひ子ども達からお聞きになり、感動を共有していただければと思います。
文部科学大臣からのメッセージです。
「新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら」
埼玉県教育委員会教育長からのメッセージです。
https://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/coronavirus/documents/message0208.pdf
日本赤十字社で作成された着衣泳の参考動画です。
今年度、学校では実施することができない学習となっておりますので、ぜひ児童と一緒にご覧いただければと思います。
7月15日(水)に本校大会議室にて、掲額式が行われ、新PTA会長よりご挨拶をいただきました。
前PTA会長と校長による除幕の瞬間です。
厚生労働省より、標記の件につきましてお知らせがございます。ご一読ください。
川口市教育委員会よりお知らせがございます。ご一読ください。
教育長からのメッセージです。
https://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/coronavirus/index.html#gakkousaikaimesse-ji
「彩の国 新しい学校生活 安心宣言」
休業が延長されご心配もさらに大きくなったことと思います。本校としましても、更なるきめ細かな支援を工夫してまいりたいと考えます。
1、 学習保障について
・今後もHPに各学年ごとに時間割を掲載し、学校生活と同じ生活リズムで過ごせるようにする。学習内容は、復習に加え予習の視点で学習課題を提示し、学校再開後の学習をスムーズに進めさせる。
・時間割の中に、学びのコンテンツの活用も取り入れているので、その活用の促進を図っていく。
・動画を活用し、学習の意欲関心の啓発やめあてをもって学習に取り組めるよう工夫する。
・預かりの児童についても、家庭での学習予定にできるだけ沿った内容のものを行い、教師が支援していく。
・ネット環境がなく学びのコンテンツの視聴が困難な児童にも場を保障する。
そこで、3密を避けるため日時を指定し、学校のパソコンルームを開放する。(計画中)
2、 心の健康づくりについて
・相談室をさらに充実させ、必要に応じては、スクールカウンセラーやさわやか相談員にも相談できるようにする。(HPに詳細を掲載予定)
・先生たちからの「心が元気になるメッセージ」をHPにアップする。
3、 体の健康づくりについて
・養護教諭からの健康アドバイスや県・市からのメッセージをHPにアップし啓発を図る。
・家庭で「ノーゲームデー」に取り組んでもらう。
・学習支援の時間割に体育を設定し、自校体操などの動画をみて体を動かす。
・食の大切さから、栄養バランスのとれた食事メニューの参考のため「市の給食メニューレシピ」を紹介し活用してもらう。
※ 健康観察は、引き続き毎日行ってください。
校長 髙村 美惠
本日メールにてアンケートを配信しました。期日までにご回答いただきますよう、ご協力よろしくおねがいいたします。
4月27日(月)に役員選出についてのアンケートをメールで配信します。ご承知おきください。
川口市長・川口市教育委員会教育長から通知がありました。
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/04020/020/4/30727.html
今後の予定等についてはHPやメールにてお知らせします。
いつも本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。
令和2年度の始業式・入学式は、4月8日(水)に実施予定です。新型コロナウィルス感染予防のため、放送での実施や規模の縮小をしての実施を検討しております。入学式については、「令和2年度入学児情報」に掲載させていただきましたので合わせてご覧ください。
みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。
いつも本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。
明日は登校日(修了証等配布)となっております。通学班での登校、11:50完全下校となります。また、『両親共働き等による特別措置の児童預かり』については実施しませんので合わせてご承知おきください。
よろしくお願いいたします。
本校の校庭開放についてお知らせがありますのでご一読ください。
川口市教育委員会教育長から通知がありましたのでお知らせいたします。
川口市教育委員会より卒業証書授与式についてお知らせがありました。ご承知おきください。
臨時休業中の3月6日(金)・16日(月)の登校日についてお知らせいたします。
・通学班での通常登校です。
・全学年11時45分下校となります。
・『両親共働き等による特別措置の児童預かり』については実施予定です。希望される保護者は、連絡帳に「迎えに来る方の氏名」「引き取り予定時刻」を記入して担任にご提出ください。3月24日(火)卒業証書授与式は教職員全員が式に出席予定、3月26日(木)修了式は午後から会議等予定のため『児童預かり』は実施しない予定です。ご理解いただきますようお願いいたします。
・放課後児童クラブに行く児童については、学校から直接クラブへ行きます。
予定が変更される場合はメールにてお知らせいたします。
詳細はこちらに(→縄跳び大会)載せました。確認お願いいたします。
川口市教育委員会より、来週3月2日(月)より臨時休業とする通知がありました。このことについては本日、児童に手紙を配布いたしました。登校日等の詳細については来週早々にメールにてお知らせいたします。
※最初の登校日は3月3日(火)以降になります。朝の検温については本日配布した『家庭健康観察票』に引き続き記入していただくようお願いいたします。
いつも本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。
本日の卒業を祝う会及び本日以降の学校の対応については、本日午前の臨時市立学校長会を受けて、メールにてお知らせいたします。
ご心配のことと存じますがご承知おきください。
今週は『6年生を送る会』と『卒業を祝う会』を予定しております。保護者の皆様には、感染症予防についてのご協力とご配慮をお願いいたします。具体的には
(1)来校時、校内水道で石鹸を使用しての手洗い
(2)可能な限りマスクの着用(児童のマスク着用へのご協力もお願いいたします。)
(3)清潔なハンカチ・タオル、ティッシュペーパーの持参(児童・保護者共に)
の3点です。校内では毎日、手洗いうがいの励行と教室換気の徹底を継続しています。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
今週は各学年、授業参観・懇談会を予定しております。ぜひご来校いただき、子どもたちの様子を見ていただくようお願いいたします。あわせて、感染症予防についてのご協力とご配慮をすべての来校者にお願いいたします。具体的には
の2点です。校内では毎日、手洗いうがいの励行と教室換気の徹底を継続しています。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
明日(1/17)は、学校公開です。全学年5校時を公開します。合わせて校内書き初め展を開催していますので、児童の力作をぜひご覧になってください。なお、12/17に配布させていただきました「学校公開のお知らせ」の「その他」をよくお読みいただき、ご協力いただきますようお願いいたします。
いよいよ第3学期がスタートします。年末年始ののんびりとした生活から気持ちを切り替え、学年のまとめとなるように学校生活を送ることができるとよいですね。明日(1/8)は3時間授業です。給食は明後日(1/9)からとなりますのでご承知おきください。
インフルエンザ流行の時期です。こちらを参考にしてください。
本校のインフルエンザ出席停止者状況
12月16日(月)は、チャレンジ弁当の日です。ご準備よろしくお願いいたします。
1 日時 12月4日(水) 1・6年
授業参観 13:50~14:35(5校時)
懇談会 14:55~15:55
12月5日(木) 2・5年
授業参観 13:25~14:10(5校時)
懇談会 14:30~15:30
12月6日(金) 3・4年
授業参観 13:50~14:35(5校時)
懇談会 14:55~15:55
2 場所 各教室等
3 内容 (1)2学期の学校生活・学習を振り返って
(2)PTA役員さんより
(3)その他
4 その他
(1)各自、上履き・下足入れをご持参ください。なお、下駄箱の上には靴を置かないようにご配慮お願いいたします。
(2)自動車・原付・バイクでの来校は、駐車場がございませんのでご遠慮ください。なお、近隣のスポーツセンター等の施設の駐車場への駐車はくれぐれもご遠慮ください。
(3)自転車は校庭南門から入り、所定の場所(4年生教室前)に駐輪をお願いします。正門や駐車場への駐輪はご遠慮ください。
(4)児童昇降口からお入りください。
(5)名札の着用をお願いします。
本日の持久走大会は予定通り実施いたします。すくすくカードの記入、押印等準備を整えていただきますようお願いいたします。なお、係の職員やPTAの役員さんの指示に従って応援していただきますよう合わせてお願いいたします。
11月27日(水)は持久走大会です。子供たちのがんばりをぜひ見にいらしてください。当日朝には『すくすくカード』の健康観察欄の記入と押印を必ずお願いします。未記入の場合、参加させることができません。よろしくお願いいたします。
明日(11月19日)は、音楽朝会の後、開校15周年記念コンサートを実施します。(開校記念日は2月28日)
ゲストとして音楽グループ『エバリー』をお招きしています。非公開コンサートですが、本HPにてコンサートの様子をお伝えします。また、コンサートの感想等はぜひ、児童にお聞きください。
学校だより11月号は、11月6日(水)に配布いたします。
11月2日(土)は、学校公開・ゆめいきコンサートです。時間・お願い等詳細につきましては、10月8日配布の手紙を必ずご確認ください。弁当・水筒のご準備もよろしくお願いいたします。
11月は「いじめ撲滅強調月間」です。いじめられた子供には心身に深刻な被害が生じることがあります。いじめは重大な人権侵害であり、決して許されることではありません。 埼玉県は、11月を「いじめ撲滅強調月間」に制定し、いじめ問題の根絶に集中的に取り組んでいます。いじめを受けていたり、いじめに気が付いたりしたら一人で悩まず相談・通報してください。
相談窓口等
○ よい子の電話教育相談(埼玉県立総合教育センター)(毎日24時間)
18歳以下の子供用(無料)
#7300(なやみゼロゼロ)又は 0120-86-3192(ハローさいのくに)
保護者用 048-556-0874(こころおはなし)
Eメール相談 soudan@spec.ed.jp
FAX相談 0120-81-3192(ハイさいのくに)
※Eメール、FAX相談の受信確認及び返信は、平日の9時から17時の時間帯に行っています。
○ いじめ通報窓口(埼玉県教育委員会)
小・中・高校生の「いじめ」に関する通報
※この窓口は「いじめ」についての情報提供を受けることが目的であり、相談に対する返信は行いません。
※通報された情報は学校に提供します。学校はあなたが送信したことがわからないように調査・対応します。
○ 埼玉県警察少年サポートセンター
(月~土/祝日・年末年始を除く8時30分~17時15分)
048-861-1152(少年用)
048-865-4152(保護者用)
○ 子どもスマイルネット
(毎日/祝日・年末年始を除く 10時30分~18時)048-822-7007
○ 社会福祉法人 埼玉いのちの電話(毎日24時間)048-645-4343
○ 特定非営利活動法人 さいたまチャイルドライン(毎日16時~21時)
18歳以下の子供専用(無料)0120-99-7777
○ 埼玉県こころの電話(埼玉県立精神保健福祉センター)
心の健康や悩みに関する相談(平日/土・日・祝日・年末年始を除く 9時~17時)
048-723-1447
○ 子どもの人権110番 (さいたま地方法務局)
(平日/祝日・年末年始を除く 8時30分~17時15分)
(無料)0120-007-110
子どもの人権SOS
お問い合わせ
埼玉県県民生活部青少年課 TEL048-830-2907
児童の安全確保のため、以下の点にご理解、ご協力をお願いいたします。
1 登校について
(1)登校においては、気象状況により保護者の方が「危険」や「歩行不能」と判断した場合には、安全に登校できるまで自宅待機をお願いします。
(2)登校できる場合や遅れて登校する場合には、単独での登校にならないように、通学班等でまとまって登校するようにしてください。児童だけで登校できないと判断した場合は、通学班内の保護者の皆さんが連絡を取り合うなどして、児童が安全に登校できるようにご配慮ください。
2 登下校時及び放課後などの安全指導について
(1)風や雨が残っている場合には、安全な傘のさし方をすること。
(2)増水した河川や水路、垂れ下がった電線、電柱や大木など、危険箇所には絶対に近寄らないこと。
(3)道の端の水たまりには入らないこと(側溝に落ちる危険があります)。
3 その他
(1)学校の電話は2回線しかありませんので、登校の判断や登校時刻の確認等の電話はご遠慮ください。
(2)台風により、緊急連絡メールが使用できない場合も想定されますので、本HPもご覧ください。