校長講話

夏季休業前朝礼 講話

皆さん、おはようございます。

6月からやっと学校が始まり、マスクをしながら、いつもと違う学校生活が始まりましたね。新型コロナにかからないようにすることがまず一番大切なことでした。今もそれは変わっていませんが、そのために、友達に近寄ってはいけません。大きな声を出さないように。暑い日にも関わらずクーラーをかけながら窓を開けるなど約束事がたくさんあって、大変だったと思います。でも、先生の話をよく聞いて、授業に本当によく集中して、頑張っていました。さすが戸塚南小学校の子どもたちはすごいなと感心しました。

さあ、いよいよ、明日から、夏休みです。でも去年と違う点が2つあります。

1つ目は、夏休みの長さです。今年は2週間ほど短くなっています。ですから、夏休みは8月23日までで、24日から学校が始まります。

2つ目です。いつもなら夏休みに入る前の今日が終業式ですが、今年は8月28日が終業式になり、通知表も今日ではなく、28日にいただきます。

新型コロナウィルスによって、4、5月が休校になってしまったので今年は特別な夏休みになっています。でも23日間という長いお休みです。毎日元気で過ごしてほしいと思います。健康が一番です。早寝早起きをして、朝ごはんもしっかり食べましょう。新型コロナウイルスは怖いですが、体が健康ならウイルスが入ってきても負けません。自分で自分の体を守ることが大切です。

校長先生からの宿題は、早寝早起き朝ごはんをしっかり守って元気に過ごすことです。

今度皆さんに会うのは8月24日です。この日は、南小の宝物である皆さんの笑顔に会えることを、先生方みんなで楽しみにしていますね。

 これでお話を終わります。

(放送での朝礼でした)

7月朝礼 講話

みなさんおはようございます

大きな声を出さず、心の中であいさつをしてくれている子もいてありがとう。

 6月に学校が始まって1か月がたちました。明さん元気に過ごしていますか。マスクをしていると熱くなりますが、一生懸命勉強をしている皆さんを見て、さすが戸塚南小学校の児童だなと思います。

 さて、ここ何日か雨の日が続いていますが、この時期を「つゆ」と言います。または「ばいう」とも言われています。これはもともと中国から伝わってきた言葉のようです。

 では、なぜ「梅雨」と書くのかというと、この時期、梅の実の熟す時期だからといわれています。そしてつゆということばは日本で生まれた言葉だそうです。雨のつゆが草木についている様子を表しているという説もあるそうです。

 日本にはこのように季節にかかわる言葉がたくさんあります。梅雨で運動できない時間が多くなりますが、いろいろな言葉をじっくり調べるにはとてもいい時期です。

 引き続き、健康に気を付け元気に過ごしてほしいと思います。

(放送での朝礼でした)

1学期始業式 講話

みなさん、おはようございます。
3月から続いた学校のお休みが、やっと終わり、令和2年度第1学期の始業式をむかえることができました。半数の登校ですが今日は、元気な皆さんに久しぶりに会えて、とても嬉しいです。長い間、ひっそりとしていた学校も、皆さんが元気に登校してくれたおかげで、見違えるように明るくなりました。
お休み中は、規則正しい生活を送ることができましたか。
また、学校から出された課題に、毎日取り組むことができましたか。用事などがなければ、外にもあまり出られない窮屈な生活でした。
でも、今まで当たり前にしていたことが、本当はありがたいことなんだと気づかされた人も多いのではないでしょうか。
さて、皆さんは、1つずつ学年があがりました。進級おめでとうございます。そして、6年生の皆さんは、小学校生活最後の1年となりました。2か月分、短くなってしまいましたが、悔いのない日々にしてください。

さあ、今日から、新しい学級で新しい仲間と学校生活がスタートします。そこで、もう皆さんもわかっていることですが、今年は、新型コロナウィルスの感染防止のために、いろいろなことが変わったり、できなくなったりと、今までの学校生活とは違ったものになります。ですから、不安になるお友達もいるかもしれません。そこで、ぜひ、学級のみんなが仲良しで、助け合ったり支えあったりできる学級を作ってほしいと思います。これは、今年、皆さんに、頑張ってもらいたいことです。
そして、もう一つ頑張ってほしいことが、あります。
それは、どんなことにも目標を持って、取り組んでもらいたいということです。目標に向かって、努力すれば、たとえ、うまくいかなくても、その努力の積み重ねは、決して無駄にはなりません。皆さんは、大きく成長することができます。

戸塚南小学校の合言葉は、「ゆめ いきいき すくすく」です。

今年も、夢や目標に向かって、生き生きとがんばっている皆さんが、見られることを、楽しみにしています。
そのためにも、この一年、事故にあわない・新型コロナウィルスなどの病気にかからないように気を付けて、元気に学校生活を送ってください。

放送での始業式

2月朝礼 講話

おはようございます。

 昨日は「節分」でしたね。今日は「立春」と言い、カレンダーでは今日から「春」になります。1年のスタートの日です。では、1日のスタートと言えば、朝、元気なあいさつから始まりますね。でも、なぜあいさつってするのでしょうか。今日は、そのことを考えてほしいなと思います。そこで「あいさつのきらいな王様」というお話をします。

 

 「王様、おはようございます。」「王様、こんにちは。」「王様、こんばんは。」「王様、おやすみなさい。」王様は起きてから夜ねるまで、あいさつのされどうしです。「ええい、うるさい。いつもと同じあいさつなんかしなくてもいいのだ。」とうとう、王様は、こんなおふれを出しました。「今日からこの国では、あいさつを禁止する。命令に背いたものは、ろうやに入れる。」さあ、国中がおおさわぎになりました。パン屋さんはお客さんに、「おはようございます。」とうっかり言って、つかまってしまいました。昼、おとなりのおばさんに「こんにちは。」といった子供もろうやに入れられてしまいました。あいさつができなくなってしまったこの国は、いつの間にか暗くてさびしい国になってしまいました。あいさつを禁止した王様も、どうしたわけか、日に日に元気がなくなり暗い気持ちになっていきました。そんなある日、どこからか大勢の声が聞こえてきました。それは、ろうやの方から聞こえてくるではありませんか。よく聞いていると「あいさつは楽しい。」と歌っています。王様も聞いているうちに一緒に歌いたくなりました。「ううん、いかんいかん。わしはあいさつがきらいじゃった。あいさつの歌なんて、とんでもない。」王様は急いで、ろうやのそばから逃げ出しました。「ううむ、おかしい。何かおかしい。」王様は考え込んでしまいました。

 何日かたった朝、王様はばったり会った家来に、ついうっかり「やあ、おはよう。」と言ってしまいました。家来は、あいさつのきらいな王様が、あいさつしたことにびっくりしました。王様は、あいさつをしたおかげで、今までの暗くて元気のなかった気持ちが、いっぺんに吹っ飛んだことに驚きました。「そうか、あいさつするというのは、こんなに気持ちのいいことだったのか。」王様は、自分がまちがっていたことをあやまり、おふれもやめました。それどころか、それから王様は自分から進んであいさつをするようになったのです。おかげで、この国は、あいさつがとびかって、ずっとずっと笑い声のあふれる楽しい国になりました。

 

 どうですか。世界中から、この南小からあいさつがなくなったら、暗い気持ちになります。暗い学校になってしまいますね。皆さんはこの一年間、元気よくあいさつをしてきました。でも、あいさつは、ただ声を出せば良いのではなく、心を相手に届けることが大切です。心のこもった声が、相手の心に届いて、相手の心を明るく楽しい気持ちにさせてくれるのです。あと、二か月で今年度も終わります。最後の二カ月間、みなさんの心を声にのせて、このお話の中の国のように、南小をあいさつでもっともっと、明るく楽しい学校にしましょう。3月には6年生の卒業式があります。元気で明るい南小学校から送り出してあげたいですね。

3学期始業式 講話

新年の挨拶をしましょう。

 あけましておめでとうございます。

 冬休みが終わって、こうしてまた、大好きな皆さんの笑顔に会えてとても嬉しく思っています。学校も先生方も皆さんに会えて元気になりました。

 さて、新しい令和2年の年が明けました。今年の干支はねずみですね。お正月の朝は、いつもと変わらないのに、なぜか気持ちが違います。朝の光もどこか新鮮さを感じます。なぜでしょう。それはきっと、気持ちが新しくなるからでしょうね。お正月は、心があらたまるからめでたいのです。自分の周りは、いつもと変わらなくても、心があらたまれば、見るもの聞くものがすべて新しく、感じられます。まず、自分を変えてみることは大切なことですね。そうすると、いろいろなものが、これまでと違って見えてくるはずです。新しい発見もあるはずです。毎日が、そういう発見の連続だとすばらしいですね。皆さんには、そんな日々を過ごしてほしいと思います。

 今日から、3学期が始まります。学年の最後の学期ということで1年のまとめをする大切な学期です。6年生は小学校のまとめになりますね。そこで、こんなお話をしたいと思います。

 学校の正門のところには「桜の木」があります。春、皆さんが新しい学年に、6年生は中学生になるころ満開の美しい花を咲かせてくれます。

 でも今はどうでしょう。花どころか葉っぱもありません。寒い冬、冷たい風が吹く中、まるで枯れているように見えます。あんなにたくさんの花を咲かせる力はどこにあるのでしょうか。実は、土の上に見えている木は、枯れているように見えますが、土の下では、根っこが一生懸命、たくさんの栄養を蓄えています。きれいな花をいっぱいに咲かせるためにエネルギーをためているのです。そして春を待って、一斉に花を咲かせます。

 皆さんの3学期も同じです。新しい学年に進級するため、立派な中学生になるため、桜の木のように、しっかりとエネルギーを蓄えてください。そのためには、毎日、元気に学校に来て、勉強や運動をしっかりやりましょう。給食も残さず食べましょう。友達と仲良く元気に遊びましょう。

 今の学年で、できないことをできるようにし、わからないことをわかるようにして、1年生は2年生に、2年生は3年生に、・・・・・・6年生は中学生に、自信をもって進級できるようにがんばりましょう。

3学期は短いです。1日1日を大切に過ごしましょう。

2学期終業式 講話

皆さん、おはようございます。さあ今日でいよいよ長かった2学期も最後の日を迎えました。2学期は、76日間学校に来ました。

少し振り返ってみましょう。2学期の合言葉は「全力」でしたね。運動会やゆめいきコンサート、持久走大会と全力で頑張る皆さんはきらきらまぶしいくらいに輝いていました。でもがんばったのは行事だけではありません。毎日の学校生活の中での勉強、係りや委員会の仕事。掃除やあいさつ。お友達に優しくしたり、仲良く遊べたりしたこともりっぱながんばりです。そういったがんばりを一つ一つ積み重ねて今日の皆さんがあります。だからこそ、今の皆さんは、9月のときよりも一回りも二回りも大きく立派に成長しています。

2学期の戸塚南小学校は、皆さんのがんばりや優しさが溢れている素敵な学校になりました。

さあ、この後、通知表をいただくことになります。一人一人に担任の先生が、がんばったことを書いてくださっています。大切なことは、自分自身で2学期をしっかり振り返ることです。そして、成長した自分をいっぱい褒めてあげましょう。もし、だめなところがあっても、それは、これから伸びるチャンスがあるということです。皆さんには、まだまだ伸びる力があります。

それでは、冬休みについて、最後に、校長先生と2つの約束をしましょう。
一つ目、新年の目標を立てよう
新しい年を迎えて新しい気持ちで1年の目標を立ててください。
二つ目、いのちを大切にしよう
交通事故には絶対に遭わないこと。特に、自転車に乗るときは飛び出しに気を付けましょう。守ってくださいね。

それでは、楽しい冬休みを過ごしてください。3学期の始業式に、また、皆さんの元気でかわいい笑顔に会えることを楽しみにしています。終わります。

 

(インフルエンザ流行防止のため、放送で終業式を行いました。)

12月朝礼 講話

 先週は、持久走大会でした。ゴール目指して全力で走り切った皆さんの姿は本当に輝いて見えました。よく頑張りました。
 さて12月になりました。12月4日から10日までは人権週間です。人権とは、みんなが幸せになる権利です。なので、この人権週間とは、みなさん一人一人が幸せになる権利をどのように守っていけばいいのかをみんなで考える1週間です。では、幸せになることを邪魔することってどんなことがありますか。例えば、仲間はずれ、無視、馬鹿にされる、ひそひそ話をされる、いじめ。こんなことをされると、誰もが悲しい気持ちになります。絶対にしてはいけないことです。

 反対に、うれしい幸せな気持ちになるときはどんな時でしょう。皆さんは「ふわふわ言葉」をよく知っていますね。どんな言葉がありますか。心の中で一つ自分の好きな「ふわふわ言葉」を言ってみてください。ふわふわ言葉を聞いたり、言ったりすると嬉しい気持ちになりますね。

 先生はこの「南小」が、ふわふわ言葉であふれる学校になってほしいなと思います。そうすれば、いじめのないみんながいつも笑顔でいられる素敵な学校になります。明日からのこの人権週間では、普段よりもたくさんふわふわ言葉を使えるといいですね。

 2学期ものこり16日です。毎日元気に学校に来て、楽しい冬休みが迎えられるように、2学期のまとめをしっかり頑張りましょう。

11月朝礼 講話

 11月になりました。先日は、一人一人の頑張りや学級学年での練習の成果が実を結んだ素晴らしい音楽会となりました。みんな大変よく頑張りましたね。

 今日のお話は、「西向く士(にしむくさむらい)」これです。聞いたことがある人。
士という字を分解してみると、十と一になります。11月のことですね。
これにもう一つ「小の月(しょうのつき)」。これは月の日数が31日より少ない月のことを言います。11月は何日ありますか。そうです、30日ですね。ですから11月は小の月となります。では、西向くは?数字で表してみましょう。2469です。つまり2月4月6月9月のことです。これらの月も31日ではありません。小の月です。
これは、1年の中で小の月を忘れないようにするための工夫です。こんな風に言葉にしておくと間違えないですね。
これを雑学といいます。教科書では習わないような、生活を豊かに便利にする知識です。
実はこの「西向く侍小の月」は、校長先生が小学校の時に、読んだ本に書かれていたことで、それからずっと忘れないで覚えていることです。

 今月は、「読書週間」です。
皆さんもいろいろなたくさんの本を読んで心も知識も豊かにしましょう。

 

10月朝礼 講話

 先週の土曜日には運動会がひらかれ、みなさんの頑張りをたくさん見ることができました。みなさんそれぞれが、徒競走や表現、団体競技で頑張ったことがありますね。運動会が終わったので、このカエルの登場です。さあ、何ガエルでしょうか。そうです。「ふりかえる」です。運動会が終わった後の振り返りが大切なのです。よかったところ、反省するところを考え、また次の学習や行事につなげていけるようにしましょう。

 まだまだ、夏のように暑い日が続いていますが、今日から10月です。そこで登場するのは、このカエルです。何ガエルでしょうか。そうです。「きりかえる」です。運動会も終わり、いろいろな活動に打ち込むことのできる季節になります。気持ちを切り替えて落ち着いて学習に取り組むようにしましょう。

 さて、この数字を読んでみましょう。「3131452」。声に出して読みます。次に目を閉じて読みます。全員覚えましたね。皆さんの脳はたくさんのことを覚えることができます。けれど、時間がたつと誰でも忘れてしまいます。勉強したことも時間がたつと忘れてしまうことがありますね。誰でもそうです。人の記憶は、覚えたことを忘れるようにできています。勉強したことを忘れてしまうのは残念ですね。できるだけ忘れないようにするために良い方法があります。どうしたらよいでしょうか。つぎの3つから選んでみてください。①トランプをする。②ゲームをする。③読書をする。

 正解は『③読書をする』です。読書をすることで記憶力が上がり、勉強したことを覚えることができます。読書をするにはとても良い季節です。たくさんの本に親しみ、読書をしてほしいと思います。

『なにガエル』でしょう?

第2学期始業式 講話

おはようございます。
夏休みの間、静かだった戸塚南小学校に、皆さんのさわやかな笑顔と明るい声と元気な姿が戻ってきました。長い夏休みが終わり、こうして夢と希望溢れる2学期をみんなで元気に迎えることができ、大変嬉しく思います。

さて、この夏休みは皆さん、どんな風に過ごしましたか。
学校のプールで水泳をがんばったり、サマースクールで勉強をがんばったり、金管の人は練習をがんばったりしていました。また、高学年の人は水泳記録会や、理科オリンピックなどいろいろなことにチャレンジできたのではないでしょうか。
まだまだ、他にもいろいろなことにチャレンジした人がたくさんいると思います。夏休みにがんばったことは、きっと、今日から始まる2学期の元気のもとになります。

さあ、2学期は、9月の運動会に始まり、校内音楽会や持久走大会、社会科見学、6年生は修学旅行と、たくさんの行事があります。行事だけではありません。毎日の勉強や運動も1学期を土台にして、さらに大きく伸びる時期です。

そこで、2学期の戸塚南小学校の合言葉。それは、今年も「全力」という言葉にします。力いっぱいがんばること、持っている力を出し切ること、最後まであきらめないことです。全力でがんばっている人は輝いています。たとえ、うまくいかなくても、失敗しても、全力でがんばった人にしか味わえない喜びや達成感があります。
そしてそれは、必ず次の目標につながります。
「全力」この言葉を胸に、いつも前向きにきらきら輝く姿で2学期を過ごしてください。先生たちも皆さんに負けないように「全力」でがんばります。

2学期の終わりに大きく成長した皆さんを見るのが、今から楽しみです。

これで、校長先生のお話を終わりにします。

(暑さ対策のため、放送での講話となりました)