学校生活
修学旅行⑤
ホテルに到着しました。
これから、キャンプファイヤーやお風呂、お土産購入などまだまだ楽しみがたくさん!各部屋の中からも明るい声が聞こえてきます。
1年「交通安全教室」
5月13日、交通安全対策課の方々による交通安全教室が行われました。ここでは、歩行者信号や止まれの標識についてお話を聞いた後、横断歩道の渡り方を練習しました。
飛び出しの危険について分かりやすく劇で教えていただきました。
腕を耳につけてピーンと伸ばす練習もしました。
左右も確認しながら慎重に渡りました。
行事 離任式
9日(金)の午後に離任式が行われました。
今年度戸塚南小学校を去られた先生方と久しぶりにお会いできました。
子供たちもお世話になった先生方に会って、最後の別れのあいさつを行っていました。
涙ながらに別れを惜しんでいる子供たちもたくさんいました。
離任された先生、今までありがとうございました!
ようこそ!1年生!
4月23日 1年生を迎える会がありました。各学年、趣向を凝らした発表をして
1年生を楽しませていました。
令和7年度 入学式
青空が広がり、心地よい風の吹く今日、戸塚南小学校の入学式が行われました。
正門前の桜は見事に咲き乱れ、ピカピカの1年生を迎え入れているかのようです。
何もかもが新しく初めての1年生、どんなドキドキが待っているか楽しみですね。
6年生のお兄さん・お姉さんも1年生が来るのを待っています。
明日からの戸塚南小学校での生活が楽しみですね。
1年生 生活科「ようこそ わたしたちの学校へ」
1学年の生活科の最後のまとめとして、保育園の子たちに1年生でできるようになったことを披露しました。
その後は、保育園の子たちに小学校体験としていろいろなことを教える体験をしました。
自分たちで考えて、どうやって教えたらわかりやすいかを試行錯誤しながら保育園の子に接していました。
折り紙や文字書き、タブレットなども紹介しました。
来年1年生として来てくれるのが楽しみです。
終業式
運動会や音楽会など、行事の多い2学期も最終日を迎えました。
終業式には、一年の締めくくりに相応しい態度で臨めました。
よいお年をお迎えください。
4年生 書きぞめ練習
現在、書写の授業で校内書きぞめ展に向けた練習をしています。
練習中のふれあいルームは息遣いが聞こえるほど静かで、集中して丁寧に取り組んでいました。
1年生 中台公園探検
本日2時間目に生活科の秋探しの一環で、中台公園に行きました。
広い公園内でどんぐりを拾ったり、きれいな落ち葉を拾ったりしました。
自然豊かで大量のどんぐりが落ちている光景に衝撃を受けて、夢中でどんぐりを拾う1年生の姿が印象的でした。
木々の間を駆け抜けて様々な秋を探し回っていました。
なかなか訪れることのできない公園にテンションが高かったです。
3年生 理科の実験
3年生は、理科で「太陽とかげ」の学習をしています。
この日は、鏡を使った実験を行いました。
どの向きに鏡を置いたら、反射するのか、試行錯誤しながら取り組みました。
さらに日なたと日かげの地面の温度を比べる実験も行いました。
実際に地面を触って、温かさや冷たさを比べました。
友だちと協力して、実験を行うことができました。
1年生 運動会練習
今週から毎日の運動会練習が始まりました。
初めての運動会の練習にも関わらず、1年生はみんな一所懸命に練習に励んでいます。
キレのよいダンスが踊れるようになることを目指して奮闘中です。
先生たちのまねをしながらも自分で覚えて踊れている人もいます。
やる気いっぱいの1年生。運動会当日が楽しみですね。
2学期スタート
本日、2学期始業式を行いました。
行事も多い2学期を元気に過ごし、楽しめるように、集中して、オンラインでお話を聞きました。
2年生は、今年度初めて、学年集会を行いました。
みんなが気持ちよく過ごせるように、校舎での過ごし方や下校の約束、行事について話を聞きました。
運動会のダンス、デカパンリレー、楽しみですね。
5年「交通安全教室」
5年生は、自転車の乗り方について学習しました。事故なく安全に乗るためには、ヘルメットの着用や道を曲がる時の左右の確認が重要だということを改めて学びました。
修学旅行⑨
入浴、お土産タイムです。
時間を見て行動する姿がとても立派でした。温泉で1日の疲れを癒やしました。また、お家の人への感謝の気持ちを持ってお土産を一生懸命に考えて購入しました。
この後は、明日に備えてゆっくり体を休めます。
修学旅行⑧
夜のお楽しみ「キャンプファイヤー」
キャンプファイヤー実行委員が考えたレクリエーションをみんなで全力で楽しみました!最高の思い出がまた一つ増えました。
修学旅行⑦
ホテルでの夕食の時間です!
美味しそうな食事にみんな大興奮!みんなで美味しくいただきます!
(デザートにアイスも付きます!)
修学旅行⑥
ホテルに到着しました。
無事に到着して、ホッと一息。立派な態度で到着式を終え、これから部屋ごとの時間が始まります。感謝の気持ちを胸に最高の思い出をもっとたくさん作っていきます!
修学旅行⑤
赤沼のハイキングの目的地「湯滝」に到着です。
間近で見る大迫力の滝!心地よい水しぶきを浴びながら記念撮影をしました。子ども達の達成感に満ちた素敵な笑顔で溢れていました!
修学旅行④
赤沼のハイキングです。
日光の素晴らしい自然に触れ、とても気持ちがいいです。普段経験できない体験が出来て、子ども達も楽しんでいます。
修学旅行③
本日の昼食は、中禅寺湖観光センターでお弁当です。最初の華厳の滝について語らいながら美味しくいただきました。ハイキングに向けて、エネルギーチャージです。
6年生 修学旅行②
最初の見学は華厳の滝です。
今日は、いつもより水の量が少なめのようですが、展望台からの景色を楽しんでいます。
6年生 修学旅行①
みんな元気良く出発しました。
みんなバスの中で楽しそうです。
1年生 音楽鑑賞教室
5月22日(火)3校時に、エバリーさんによる音楽鑑賞教室がありました。
バイオリンとピアノの演奏や体を動かして楽しむアクティビティもあり、1年生から3年生までの子供たちは大いに楽しんでいました。
イオリン体験や手拍子、校歌なども一緒に歌いました。
最後には子供たちから自然とアンコールが起きるほど音楽の魅力を堪能できたようです。
音楽観賞教室
エバリーさんによる音楽観賞教室があり、1・2・3年生が参加しました。ピアノとバイオリンと歌に盛り上がりました。
交通安全教室
1年生と3年生は交通安全教室で、正しい交通ルールを学びました。
学校探検
1年生と2年生の生活科で、学校を探検しました。
戸塚南小は特にわかりづらく、迷子になりそう。
2年生が手をつなぎ、やさしく教えてあげました。
朝礼(オンライン)
今日はオンラインで朝礼がありました。各クラスで、画面を見ながら緊張感をもって聴いています。(画面を見やすくするため、照明は消しています)
校長先生より本の読み聞かせもありました。本のタイトルは「学校だってドキドキしている」
斎藤先生より、今月の生活目標「廊下や階段は右側を静かに歩こう」の話がありました。
お茶会
5年生の家庭科の授業で、お茶を入れます
お茶を少しずつ均等に注ぎます。
食器を洗い、拭いて片付けることも勉強です。
「ことりの会」による読み聞かせタイム
本日の朝読書の時間は「ことりの会」による本の読み聞かせを行っていただきました。水曜日の朝読書の時間に、各学年を順番に回っています。どの学年も楽しみにしています。
1年生を迎える会
4月23日 アリーナに全校児童が集まり、1年生を迎える会を行いました。
各学年より学校生活について教えてもらい、学校がとても楽しそうだということがわかりました。
劇や歌で、楽しいひとときでした。
6年 「卒業式練習」
卒業式の練習が終わりました。
明日は卒業式当日。
先生方から、歌と言葉のプレゼントをしました。
みんななら大丈夫。明日のハレ舞台。精一杯頑張ってください。
音楽室より
戸塚南小学校には、音楽室が2つあります。
第1音楽室は、おもに4.5.6年生が使っています。第2音楽室は、1.2.3年生が使っています。
1.2.3年生の音楽の教科書の表紙はつながります。
4.5.6年生の音楽の教科書の表紙もつながります。
なんと!!全部つながります。
4月からは教科書が新しくなるので、この教科書とはお別れです。
どんな教科書か楽しみですね!
2年生 体育「8の字とび」
2年生は体育でゴム跳びや、縄跳びをしています。8の字とびの練習を始めたころは、自分で入ることができない子が多かったですが、ぐんぐん成長して、自分で入れるようになったり、前の友達と連続で跳んだりできるようになりました。みんなで「1、2、3・・・」と声を出しながら、連続で何回跳ぶことができるか挑戦し、記録を伸ばして一緒に喜んでいる姿が見られました。
3年生 最後のベーゴマ大会
3年生の3学期最後なので、総合学習のまとめとしてベーゴマ大会を行いました。
各々が様々なベーゴマを使い、トーナメントで最強のベーゴマ使いを決める熱い試合を繰り広げました。
トーナメントの後にはみんなで仲良く回しあいをして学習の最後の思い出を作りました。
クラスのみんなで練習をしたので、全員で楽しみながらここまで高めあうことができたようです。
最後にはとこではないところで回せる児童ばかりで、どこでもベーゴマを回せるプロが増えてきています。
4年【外国語】
外国語活動『This is my day.』で、ぼく、わたしの1日をグループで発表しました。この1年で、テレサ先生からたくさんの英語を学び、外国語に親しみ、積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿がありました。
6年 学活 「1年生から」
1年間お世話になりましたということで、
1年生から、手作りのメダルをもらいました。
気持ちが届いていてよかったです。
6年生を送る会もあり、6年生は在校生のみなさんへの感謝でいっぱいです。
3年生 ベーゴマ大会
3年生は、1学期にいもの工場の学習をしました。その学習の終わりにプレゼントされた「ベーゴマ」。初めは、紐の巻き方も分からなかった子どもたちでしたが、何度も何度も練習し、3学期は「ベーゴマ大会」を開けるまで上達しました。各クラス毎に大会が行われます。
どれだけ長く回せるか、1分間で床(とこ)に何回乗せられるか、けんかゴマなど、様々な対戦があり、どの試合も白熱して、見ている子どもたちも大興奮です。
勝っても負けてもお互いを認め合い、賞賛しあう姿はとてもほほえましいものでした。
1年生 「野球しようぜ!」大谷選手からの贈り物
メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手より日本全国にグローブが贈られました。各クラスで順番に使うことになり、ついに1年生の使う番が回ってきました。グローブを目にした子供達からは「おお~」と歓声が上がりました。キラキラした目はグローブに釘付けです。
そして、実際にグローブをつけてみました。1年生でキャッチボールはまだ難しいので、グローブをはめてボールを投げました。
使った子供達からは「軽くて使いやすい!」「初めてはめた!」「サインも書いてある」など大はしゃぎでした。グローブだけでなく、この経験も素敵な贈り物となりました。
大谷選手、子供達に素敵な贈り物をありがとうございました。
2年 校外学習「鉄道博物館」
3月1日、バスに揺られて、さいたま市の「鉄道博物館」へ行ってきました。
なかなか間近で見ることのない列車にみんな興味津々。
マナーを守りながら、楽しく見学したり体験したりしました。
ランチトレインで食べたお弁当もとってもおいしかったです!
鉄道ジオラマでは、始発から終電車、そして終電車が終わった後の様子も見られました。
科学ステーションの様子
信号をよく見て、バーチャルで電車を動かします。
【4年 音楽の授業】
『日本の音楽でつながろう』の学習では、水曜日に『琴』を体験します。それに向けて、事前に少し琴について学習しました。どんな音色がするのか水曜日が楽しみです。
6年 総合 「はばたく会」練習
いよいよ来週に迫ってきました。
指導にも熱が入ります。
楽しみにしていてください。
1年 道徳「うちゅうせんにのって」
登場人物が見つけた美しいものについて、教科書を見ながら話し合いました。
富士山を見ているときは、「雪がきれい」「この黄色いのは、何のお花だろう」などとたくさんの声がきこえてきました。
他にも美しいものを探したいとの思いが高まっている子もいました。
2年 図工「たのしく うつして」
図工「たのしく うつして」では、画用紙で作った版に好きな色をつけてペタンとスタンプすることを楽しみます。
色を変えていくつもスタンプすると、きれいな作品になります。
さらに周りに絵や模様を描いて仕上げます。完成が楽しみです。
3年生 図工「マグネットマジック」
理科で学習したじしゃくの知識を用いて、じしゃくを使った工作を行いました。
紙や箱にじしゃくを取り付けて、動くようにしていきます。
今日はその第一段階として、どんなものを作っていきたいか構想を練りながら作り出しを行いました。
理科で使ったじしゃくセットも活用していました。
これからどんな作品になっていくのか楽しみです。
4年 音楽
音楽の時間に、ミニ発表会がありました。各パートに分かれて練習をし、「Zip-A-Dee-Doo-Dah」を楽しそうに合奏をしました。次は、どのような曲に挑戦するのか楽しみです。
5年生 理科「人のたんじょう」
人はどのようにして生まれてくるのか。
様々な疑問を子供たちが出し合い、
自分の興味をもった事柄について調べています。
調べた後は、学んだ内容を互いに発表し、共有していきます。
6年生 体育 走り高跳び
過去の自分の記録を超えるため、もっと高く跳ぼうと工夫を凝らしています。
友達への称賛の拍手も多く、互いに高めあって学習しています。
4年生 図工 「元気のおまもり」
4年生の図工では、「自分が元気になれるお守り」を制作中です。
「見たり、さわったり、思い出したりすると元気になれるものは何かな?」と考え、自分の好きなものをモチーフに作っています。
完成が楽しみです!
1年生 算数科 「なんじなんぷん」
現在、時計を使って時刻を読み取る学習をしています。
長針と短針を慎重に目盛りに合わせたり、針の位置から正確に時刻を読み取ったりと、一生懸命に取り組んでいます。
4年図工「元気のおまもり」
4年生は図工で元気の出るおまもりをつくりました。
自分が元気になれるものは何か、どんな形のおまもりにするかたくさん想像しました。
白い紙粘土を手で握ったり、へらで掘ったり、絵の具で色をつけたりと、たくさんの工夫を凝らしています。